チェック項目 はい いいえ 工夫している点    課題や改善すべき点を踏まえた
改善内容又は改善目標
環境・体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である    

休憩室また相談室を活用して、運動プログラムに応じたスペース作りをしております。

 

 

 

 

2 職員の配置数は適切である     法令で必要とされる配置数に加え、運動療育の為、安全面を考慮し、必要に応じて職員の数を増やしております。

 

 

 

3 事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされている     バリアフリー化の配慮をしております。

 

 

 

業務改善 4 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画している    

その都度、報告、連絡、相談を、子どもに関わる職員全員で定期的に意見交換を行っております。(定期ミーティングでも再共有)

 

 

 

 

5 保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげている     保護者向けアンケート調査を行いました。アンケートにより、保護者から頂いたご意見をもとに業務改善に活かすよう取り組んでおります。  
6 この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開している    

ホームページで公開しています。また保護者への公開告知をしております。

 

 

 

 

7 第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげている      

第三者機関を定めての外部評価は行っていませんが、本社会議等また地域とのつながりで等での意見交換を行っております。

 

8 職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保している    

内部研修及び他事業者が提供している研修会を含め、子どもの支援に関わる研修などに参加しております。

 

 

 

適切な支援の提供 9 アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成している     個別面談の他、送り迎え時に保護者との会話からニーズを把握し、職員のモニタリングを加味した上で、共有した計画を作成しております。

 

 

 

 

10 子どもの適応行動の状況を把握するために、標準化されたアセスメントツールを使用している     アセスメントや発達状況などのシートを使用し、現状把握を行っております。

 

 

 

11 活動プログラムの立案をチームで行っている     日々のお子さまの状況を共有し、プログラム修正改善等は、職員全員で共有し実践しております。

 

 

 

12 活動プログラムが固定化しないよう工夫している     お子さまやご家族のニーズを基に、児童にあった支援プログラムを提供するよう適時改善しております。

 

 

 

13 平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援している     基本的に運動療育ですが、休日、長期休暇においては、その時期に応じた課題も入れております。(自立に向けた支援)

 

 

 

 

14 子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成している     集団活動が基本ですが、子どもの状況に応じて臨時的な個別活動に切り替えて支援しております。

 

 

 

 

 

15 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認している     支援に入る職員が一日の流れをボードにて確認し、役割分担などの打ち合わせをした上で、その日の支援を行っております。

 

 

 

16 支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有している     支援終了後、職員でミーティングもしくは連絡ノートにて記入しております。(情報共有板を事務所に設置)

 

 

 

 

17 日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげている     個人記録(送迎時含む)は、正確に記録しております。記録を基に、今後の支援の検証から改善につなげております。

 

 

 

18 定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断している     定期的にモニタリングを行い、職員間のミーティングで適時見直しを行っております。

 

 

 

19 ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っている     運動療育を通じて、コミュニケーションスキルやソーシャルスキルの向上にも力を入れております。

 

 

 

関係機関や保護者との連携 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画している     責任者、管理者兼児童発達管理責任者、児童指導員、保育士、その他職員が複数名参加して、情報交換を密に行っております。

 

 

 

 

21 学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っている     主に保護者の方からの情報も基に共有しております。また送迎時での学校との情報交換や、電話、LINE,メールなどで連絡を取っております。  
22 医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えている        現在該当者がいません。
23 就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めている     担当者会議などを通して、相談支援員を交え、必要な情報の共有に努めております。

 

 

 

 

24 学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等している      

相談支援員、保護者への情報提供を行っております。

25 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けている    〇

 

 相談支援員、保護者また併用デイからの情報提供が主になっていますが、必要に応じて助言等を求めてまいります。

研修会等は積極的に参加してまいります。

26 放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会がある    

母体のスポーツクラブ主催イベントまた地域の行事に参加し交流しております。

 

 

 

 

27 (地域自立支援)協議会等へ積極的に参加している  〇    協議会の研修等については参加しております。

 

 

28 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っている     情報共有の必要性を認識し、都度送迎時や電話及びLINE、メール、また連絡帳により、日ごろの子どもの様子を保護者の方に伝えております。

 

 

 

 

29 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っている      

相談に応じて、都度アドバイスさせていただいております。

保護者への説明責任等 30 運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っている    

重要事項説明書を基に、運営規定、支援の内容、利用者負担などについて、丁寧な説明を心がけております。

 
31 保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っている     随時、子育てなどの悩みや相談に応じ、必要に応じて面談を行っております。

 

 

 

32 父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援している      

コロナ渦でできていませんでしたが、今後は親子で参加できるイベント等を企画し、保護者同士が交流できる場を設けたいと考えております。

33 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応している     苦情解決担当者、責任者を掲示しております。また重要事項説明時にもお伝えしております。苦情などがあった場合は迅速に対応していくよう努めております。  
34 定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信している      

定期的に活動ブログの発信、行事予定表の配布などを行ってまいります。

35 個人情報に十分注意している      個人情報がある文章に関しては、鍵のかかるロッカーに収納し責任者が管理しております。

 

 

 

36 障がいのある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしている     一人ひとり目で見てわかるよう、また保護者に伝わるように、具体的に資料を使って伝達をさせて頂いております。

 

 

 

 

37 事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っている      

現在行っておりません。(検討課題といたします)

 

非常時等の対応 38 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知している     緊急時対応、防犯、感染症マニュアルを作成して、説明しております。訓練は職員、子どもたちで実施し、連絡帳にて保護者に伝えております。  
39 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っている    

あらゆる災害を想定し、定期的に訓練を行っております。

 

 

40 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしている     職員全体での虐待防止研修を実施し、日々、虐待防止マニュアルにのっとって支援を行っております。  
41 どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載している     どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて組織的に決定し、虐待防止マニュアルに基づき、必要に応じた対応を行っております。  
42 食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされている    

事前に保護者を通して、アレルギーの有無報告を受けた上で対応しております。

 
43 ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有している。    

ヒヤリハット事例を列記し、起こった際にはヒヤリハット報告書を作成、共有できるようにしております。

 

 

 

 

 

 

 

保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)

公表:令和5年5月1日          事業所名:メルシー中野      保護者等数(児童数) 25名      回収数 21名      割合   84 %

 
    チェック項目 はい どちらとも
いえない
いいえ わからない ご意見 ご意見を踏まえた
対応
環境・体制整備 1 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか  20  1  0 0

 

 

 

プログラムに応じて相談室、休憩室を活用して確保しております。
2 職員の配置数や専門性は適切であるか   21    0  0

支援プログラムの内容に応じて、児童指導員また保育士の増員配置変更をしております。

 

3 事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか  15  6  0  0 

 

 

 バリアフリー化に対応しております。

適切な支援の提供 4 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画*1が作成されているか  21  0  0  0    
5 活動プログラム*2が固定化しないよう工夫されているか  20  1  0  0    プログラムがマンネリ化しないよう、定期的に見直し変更しております。
6 放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか

  9 

 8  3  1 利用日がすくないので難しいと思います。 母体のスポーツクラブのイベント、また地域の行事等に参加しております。 
保護者への説明等 7 支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか   21  0  0  0    
8 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか   21  0  0  0

 気になることがあるとすぐに伝えあっているので共通理解が出来ていると思います。

子どもがどこができていて、なにが難しいかや以前と比べて上達したことを丁寧に教えて下さり、子どもに対する理解が深まっています。

 
9 保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか   21  0  0  0

 困りごとがあるとすぐに相談させて頂いているので助かっています。

 家庭訪問、電話、LINE,メールなどでのサポートを強化しております。
10 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか 4  5  10   2

 

 親子で参加できるイベントの開催等を企画し、保護者同士の交流及び連携を支援してまいります。
11 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか  20  1  0  0    苦情(お申し出)等は必ず記録し、職員全員で改善に努めてまいります。
12 子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか   20  1  0  0  連絡帳、対面、LINE,電話があり状況に応じて情報共有ができて助かっています。  
13 定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか  17  2  2  0

 

 ホームページでの公開は、定期的に告知いたします。
14 個人情報に十分注意しているか  19  2  0  0    繰り返し職員に、定期的に告知いたします。
非常時等の対応 15 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか  15  4  0  2    繰り返し周知、説明してまいります。
16 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか  14  5  0  2

 

 定期的に訓練を行っている内容を都度発信いたします。
満足度 17 子どもは通所を楽しみにしているか   21  0  0  0

とても楽しみにしています。

 

 

 

 

18 事業所の支援に満足しているか  21  0  0  0

楽しんでいる様子がわかるのでとても満足しています。いつもありがとうございます。

いつもありがとうございます。

子供が毎日充実して過ごせている事に感謝しています。

 
             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
*1 放課後等デイサービスを利用する個々の子どもについて、その有する能力、置かれている環境や日常生活全般の状況に関するアセスメントを通じて、総合的な支援目標及び達成時期、生活全般の質を向上させるための課題、支援の具体的内容、支援を提供する上での留意事項などを記載する計画のこと。放課後等デイサービス事業所の児童発達支援管理責任者が作成する。  
*2 事業所の日々の支援の中で、一定の目的を持って行われる個々の活動のこと。子どもの障がい特性や課題、平日/休日/長期休暇の別等に応じて柔軟に組み合わせて実施されることが想定されている。
 
 

 

児童発達支援事業所における自己評価結果(公表)

公表:令和5年5月1日       事業所名:メルシー中野

 
  チェック項目 はい いいえ 工夫している点    課題や改善すべき点を踏まえた
改善内容又は改善目標

環境・

体制

整備

1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である                                          プログラムに応じてスペース作りをしております。

 

2 職員の配置数は適切である       法令で必要とされる配置数に加え、運動療育の為,必要に応じて保育士また児童指導員の数を増しています。  
3 生活空間は、本人にわかりやすく構造化された環境になっている。また、障害の特性に応じ、事業所の設備等は、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされている       バリアフリー化の配慮をしておりますが、一部区切りのない所においては視覚的構造化を示しております。  
4 生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっている。また、子ども達の活動に合わせた空間となっている       休憩室にはマットを敷くなど、子どもたちがゆっくりと過ごせる空間を用意しております。適時アルコール消毒等清掃を徹底しております。  
業務改善 5 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画している。       その都度報告、連絡、相談を、子どもに関わる職員全員で共有し、意見交換を行っております。  
6 保護者等向け評価表により、保護者等に対して事業所の評価を実施するとともに、保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげている。       保護者向けアンケート調査を行いました。アンケートにより保護者から頂いたご意見を基に、業務改善に活かすすよう取り組んでおります。  
7 事業所向け自己評価表及び保護者向け評価表の結果を踏まえ、事業所として自己評価を行うとともに、その結果による支援の質の評価及び改善の内容を、事業所の会報やホームページ等で公開している。      ホームページで公開しております。  
8 第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげている。       

 第三者機関を定めての外部評価は行っていませんが、相談支援員との意見交換を行っております。

(第三者による外部評価は検討しております)

9 職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保している       他事業者が提供している研修会を含め、子どもの支援に関わる研修等に参加を努めております。  
適切な支援の提供 10 アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、児童発達支援計画を作成している。      

個別面談、送り迎え時、保護者との会話からニーズを把握し、職員内で共有した中で作成しております。

相談支援員との情報共有を密に行っております。

 
11 子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用している      アセスメントや発達状況等のシートを活用して現状把握を行っております。  
12 児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「発達支援(本人支援及び移行支援)」、「家族支援」、「地域支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で、具体的な支援内容が設定されている         子ども一人ひとりに必要な支援目標と支援内容を設定しております。
13 児童発達支援計画に沿った支援が行われている       支援計画書に沿った支援を職員全員で共有し実践しております。  
14 活動プログラムの立案をチームで行っている。       日々お子さまの状況を共有し、プログラム修正等職員全員でしております。  
15 活動プログラムが固定化しないよう工夫している。      児童やご家族のニーズを基にして、適時工夫し変化させております。  
16 子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて児童発達支援計画を作成している       集団活動が基本ですが、子どもの状況に応じて個別活動に切り替えております。  
17 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認している       支援に入る職員で一日の流れをボードにて確認し、役割分担などの打ち合わせを行い支援に入っております。  
18 支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有している       支援終了後、職員でミーティングもしくは連絡ノートへの記入をし共有しております。  
19 日々の支援に関して記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげている      

個人記録は正確に記入し、支援の検証改善につなげております。

 
20 定期的にモニタリングを行い、児童発達支援計画の見直しの必要性を判断している       定期的にモニタリングを行い、職員ミーティングで見直しをしております。  
関係機関や保護者との連携関係機関や保護者との連携 21 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画している        担当者制度を設けており、児童を最も把握している職員が必ず参加しております。  
22 母子保健や子ども・子育て支援等の関係者や関係機関と連携した支援を行っている       地域の園に通っている児童のお迎え時に情報交換を行い共有をしております。  
23 (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合)
地域の保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携した支援を行っている
       該当者がいません。
24 (医療的ケアが必要な子どもや重症心身障害のある子ども等を支援している場合)
子どもの主治医や協力医療機関等と連絡体制を整えている
        該当者がいません。
25 移行支援として、保育所や認定こども園、幼稚園、特別支援学校(幼稚部)等との間で、支援内容等の情報共有と相互理解を図っている       担当者会議等で、必要な情報の共有に努めております。  
26 移行支援として、小学校や特別支援学校(小学部)との間で、支援内容等の情報共有と相互理解を図っている        担当者会議等で、必要な情報の共有に努めております。  
27 他の児童発達支援センターや児童発達支援事業所、発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けている         適時助言を求めたり、研修会等に参加してまいります。
28 保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、障害のない子どもと活動する機会がある        母体のスポーツクラブ主催のイベントまた地域の行事に参加しております。  
29 (自立支援)協議会子ども部会や地域の子ども・子育て会議等へ積極的に参加している         積極的な参加は出来ていませんが、今後は参加を促してまいります。
30 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っている       送迎時や電話、LINE,連絡帳により、日ごろの子どもの様子を伝えております。  
31 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)の支援を行っている        相談に応じて、都度アドバイスしてまいります。
保護者への説明責任等 32 運営規程、利用者負担等について丁寧な説明を行っている      

重要事項説明書を基に、運営規定、利用者負担等についての説明をしております。

 
33 児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これに基づき作成された「児童発達支援計画」を示しながら支援内容の説明を行い、保護者から児童発達支援計画の同意を得ている       具体的な目標及び到達目標を作成し、日ごろの様子や、成長したこと、またどのような意図で支援しているかを記載し、説明して上で保護者の同意を得ております。  
34 定期的に、保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っている      

 随時子育て等の悩みや相談に応じ、必要に応じて家庭訪問を行っております。

 
35 父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援している       

親子で出来るイベント等を企画し、保護者同士が交流できる機会を設けたいと考えております。

36 子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、相談や申入れがあった場合に迅速かつ適切に対応している      

苦情解決担当者、責任者を掲示しております。苦情等があった場合は迅速に対応する体制を取っております。

 

 
37 定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信している        

ホームページ等で活動ブログ等発信し、また行事予定表の配布など行っておりますが、繰り返しお伝えしてまいります。

38 個人情報の取扱いに十分注意している      

個人情報等書類は、事務所内の鍵のかかるロッカーに収納し、責任者が管理しております。

 

 
39 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしている      

一人ひとり目で見てわかるよう、またお子さんや保護者に対して伝わるように、具体的に資料等を使って伝達してております。

 

 
40 事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っている        

・今後の検討課題としております。

非常時等の対応 41 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定し、職員や保護者に周知するとともに、発生を想定した訓練を実施している       緊急時対応、防犯、感染症マニュアル等作成し説明しております。訓練は定期的に実施し、連絡帳で保護者に伝えております。  
42 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っている      

あらゆる災害を想定し、定期的に訓練を行っていおります。

 

 
43 事前に、服薬や予防接種、てんかん発作等のこどもの状況を確認している      

事前に利用調査票に記入していただき、相互に把握し確認しております。

 

 
44 食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされている      

事前に保護者からアレルギーの有無等を確認しております。特別な対応が必要な児童がいる場合は、その日に職員での再確認を徹底しております。

 

 
45 ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有している       事例集の掲示、起こった際には報告書への記入、その後の共有をしております。  
46 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしている     

適時、虐待防止研修を実施し、虐待防止マニュアルに基づいた対応をしております。

 

 

 
47

どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、児童発達支援計画に記載している

 

 

     

どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて組織的に決定し、虐待マニュアルに基づき、要な対応を行っております。

 

 

 
  ○この「事業所における自己評価結果(公表)」は事業所全体で行った自己評価です。 

 

保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)

公表:令和5年5月1日          事業所名:メルシー中野      保護者等数(児童数) 4名      回収数 2名 割合 50%

 
    チェック項目 はい どちらとも
いえない
いいえ わから
ない
ご意見 ご意見を踏まえた
対応
環境・体制整備 1 子どもの活動等のスペースが十分に確保されている

 1

 1  0  0    プログラムに応じて相談室、休憩室を活用して確保しております。
2 職員の配置数や専門性は適切である  1  1  0  0    状況に応じて保育士、指導指導員の増員配置変更をしております。
3 生活空間は、本人にわかりやすい構造化された環境になっている。また、障害の特性に応じ、事業所の設備等は、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされている        2  0  0  0    
4 生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっている。また、子ども達の活動に合わせた空間となっている                0  

 

 休憩室にマットを敷くなど、子どもたちがゆっくり過ごせる空間を用意しております。適時アルコール消毒清掃を徹底しております。
適切な支援の提供 5 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、児童発達支援計画が作成されている  1  0  0  1    個別面談の他、送り迎え時、保護者との会話からニーズを把握し、職員内で共有した中で支援計画を作成しております。また相談支援員との情報共有を密に行っております。
6 児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「発達支援(本人支援及び移行支援)」、「家族支援」、「地域支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で、具体的な支援内容が設定されている    0  0  0    
7 児童発達支援計画に沿った支援が行われている    0  0  0    
8 活動プログラムが固定化しないよう工夫されている  1  0  0  1   子どもの状況及び成長度合い等も考慮し、適時変化させております。
9 保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、障害のない子どもと活動する機会がある  0  0    2    母体のスポーツクラブでのイベントまた地域のイベント等での交流を行っております。
適切な支援の提供 10 運営規程、利用者負担等について丁寧な説明がなされた    0  0  0    
11 児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これに基づき作成された「児童発達支援計画」を示しながら、支援内容の説明がなされた    0  0  0    
12 保護者に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)が行われている  1    0  1  

相談に応じて、都度アドバイスさせて頂いております。

 

13 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの健康や発達の状況、課題について共通理解ができているか     0  0  0    
14 定期的に、保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われている  2  0  0  0    
15 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されている  0  0  1  1   コロナ渦でできていませんでしたが、今後は親子で参加できるイベント等を企画し、保護者同士が交流できる場を設けたいと考えております。
16 子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、子どもや保護者に周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されている  1  0  0  1  

 個別面談頻度を増やしてまいります。また自宅訪問もさせて頂きます。

17 子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされている      0  0    
18 定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信されている  2  0  0  0    
19 個人情報の取扱いに十分注意されている  2  0  0  0    
非常時等の対応 20 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定し、保護者に周知・説明されている。また、発生を想定した訓練が実施されている  2  0  0  0    
21 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われている  0  0  0  2    定期的に実施しております。参加出来なかった場合でも内容を報告させていただきます。
満足度 22 子どもは通所を楽しみにしている    0  0  0  楽しみにしていますし、元気いっぱいの笑顔で帰ってきます。  
23 事業所の支援に満足している    0  0  0

気がねなく臨機応変に対応して下さり、子どもと親と、きめ細やかに配慮して下さるので満足しています。

 
                 
〇この「保護者等からの事業所評価の集計結果(公表)」は、保護者等の皆様に「保護者等向け児童発達支援評価表」により事業所の評価を行っていただき、その結果を集計したものです。